コラム:「そのうち」というタイミング

◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「○○したら、~~しよう」と自分の中でのいろいろなきっかけという言い訳を作って行動を後送りしている人は結構いて、みんな自分の周囲で何かが起こることをを期待しているけれど、自分から動いて状況を変えようとはしない。でも、そんなふうに待っていても、その人の周りでは何も起こることはない。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆

先日読んだ本に、こんな趣旨のことが書いてありました。そんな人ばかりだとも思いませんし、絶対に何かが起こらないとは言えませんが、今は周りを見渡してもそういうタイプの存在は珍しくないし、そんな人の周りで何かが期待通りに起きる確率はさほど高くないだろうとは思います。

よく言えば「様子をみている」「最適な時期を伺っている」となるかもしれませんが、その実は、単なる「後送り」「周囲の出方をみて自らリスクテイクすることを嫌っている」なことも多々見受けられます。とはいえ個人の判断ですから、周りがとやかく言うことではないですが、こと「仕事」という観点で考えた時に、このような判断傾向の見られる人が組織内に増えてきているのであれば、それはやはり問題、もしくは要注意状態だと言えるでしょう。「何故まずいのか?」について、あえて説明する必要はないと思いますので省かせていただきますが、わかっていてもうちは大丈夫と言わずあらためて客観的に組織を見渡してみた時に、そうなりつつあるということは十分にありえると思います。

では、もしそんな傾向が漂いつつあることに気が付いたときにどう対応していくのか?

まずは、上司である皆さん自身が最近こういった後送り、様子見の判断が増えていないか?逆に、行動を起こして状況を変える判断を実践し、部下に見せているか?を振り返ってみるとよいでしょう。案外、よくよく振り返れば上司がそういう部分をうまく行動できておらず、それが組織に伝染しているということが少なくないのです。率先垂範することで良い雰囲気を組織内に伝搬させるためにも上司自身から行動を起こしてみましょう。

上司は客観的に見ても、後送り・消極的にならず状況をかえる行動を起こせているのに、部下はうまく行動できていない場合は、仕事が多すぎて手が回せていない部分もきっとあると思われますが、まず「仕事内での優先度付」や「それぞれが自分がすべきことの理解」が正しく上司と部下で共有できていない可能性を考えてみるとよいでしょう。「仕事内での優先度付」や「それぞれが自分がすべきことの理解」は、ある意味、組織内で行動していくうえでのルール、行動指針であり、これが上司部下の間で認識ずれがあるのは問題です。でも、ここが問題なければ、普通に考えると後送り・消極的な「○○したら、~~しよう」という判断が組織に増加しづらいはずなのです。

改善を組織で進めるなら全員で話し合うmtgをすれば良いでしょう。まず、上司として、後送り・消極的な「○○したら、~~しよう」という判断が組織に広がっているという気づきを発信し、そこへの認識をあわせてください。部下にその認識が薄ければ、上司と部下の認識ずれが起きているという課題を浮き彫りにも出来ますし、確かにそれは感じているという同意を得られたのであれば、みんながそんな判断ばかりしてしまう組織になってしまった時の問題をイメージ共有し、どうすれば改善できるかという話へと繋げれば良いと思います。

このコラムのタイトルにある「そのうち」というタイミングを待っている人の多い組織にするか、一人でも多くの人が、状況を変える行動を積み上げられる組織が良いか。
ここもまた、上司次第なのです。